■石川県にUターン、Iターンしたい
■地方暮らし、田舎暮らしに興味がある
という方、こんなお悩みはありませんか?
・地方暮らし、田舎暮らしに興味はあるけれど、どこの地域がよいのか絞り込めない
・石川県にUターン・Iターンしたいけど、どこに住まいをかまえたらよいのかわからない
では、何を見て、知り、感じることができたら一歩踏み出すことができるのでしょうか。
移住体験プラン作成をとおして、自らの移住に対する考えを見つめ直してみませんか。
チーム戦でプランを考えるので、参加者同士交流しながらゲーム感覚で楽しく移住について考えてみませんか。
他の参加者の移住に対する考えに触れることで新たな気付きがあるかもしれません。
「石川県のことはまだよくわからない・・・」という方も大歓迎!
移住希望者のアテンド経験の豊富なスタッフがアドバイスしますので心配いりません。
〇ゲーム概要〇
・「加賀藩」「能登藩」の2チームに分かれそれぞれの地域の移住体験プランを作成
・より魅力的な移住体験プランを作成したチームの勝利!!
勝利チームには何か良いことがあるかも!?
チーム分けのためお申込み時に希望チームをお知らせください。
【「加賀」「能登」「どちらでも」】
※お申し込み状況によってはご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください
【ゲスト】
高峰 博保さん
(株)ぶなの森 代表取締役
能登定住・交流機構/加賀白山定住機構
地域は「人」で変わる。との思いから、仕事や住まいのコーディネートなどを通じて能登・加賀の移住者受け入れのサポートを行うほか、短期移住体験や大学生の受入れなどにも携わる。
山田 淳史さん
加賀白山定住機構/(株)ぶなの森
石川県加賀市出身。慶應大学大学院政策・メディア研究科を卒業した後、株式会社ぶなの森に入社し、移住者のサポートに携わる。仕事・住まい探しをコーディネートしながら、地方でのライフスタイルを提案している。
迫 真琴さん
加賀市地域おこし協力隊/(株)ぶなの森
東洋大学の4年生ながら、今年の7月に加賀市へ移住。 能登での研究調査をきっかけに、石川県の活性化に携わりたいと考えるように。その後タイでの日本語教育の経験から、コーディネート業に興味を抱き、「移住コーディネータ」として加賀市地域おこし協力隊に着任。将来は加賀・能登を超えて石川県全体の地域創生に貢献することが目標。この夏は能登の太鼓を習うため、現在加賀と能登の2拠点生活中。
その他、詳しい情報はコチラをご覧ください。