\「個人の思い」×「地域課題」…島根県江津市の事例をもとに、人と地域の関係づくりを知るオンライン・トークイベント」 /
人口減少著しい島根県。
生まれ育った町がなくなったり、通い学んだ学校がなくなったり、暮らし続けることが困難な状況が生まれている現状があります。
だからこそ、思い出や愛着のある地域を残したい、盛り上げたいと地域づくりの活動が活発な地域でもあります。
地域づくりの登場人物はさまざまです。
中心となり行う人だけではなく、自治体・行政など支える立場や、共感し応援する・手伝う人もいます。
様々な役割の人がお互いの思いを理解し、関わりあって進むことが、地域づくりにおいて大切なことと言えるのかもしれません。
そこで、このイベントでは、島根県江津(ごうつ)市で「森のようちえん」を立ち上げた事例をもとに、地域づくりを『行う人』『支える人』をゲストに迎え、それぞれの思いや役割、姿勢をお話いただきます。
加えて、ここ数年で注目を集める『関係人口』について。
その地域の外から“地域に関わる”という新しい関係です。
『行う人』『支える人』が『関わる人』に求めるものは何か、関わる人ができることは何か。
その点についても聞いてみたいと思います。
未来の地域のための関係づくりについて知り、学べる90分です。
地域で何か始めたい方、支える立場の方、地域と関わりを持ちたい方はぜひご参加ください。
【ゲスト】
『行う人』盆子原 拓(ぼんこばら・たく)さん
特定非営利活動法人里山子ども園わたぼうし 理事長(園長)
(プロフィール)
地元の高校を卒業後、県外と地元の行ったり来たりを繰り返し、最終的に江津で保育士として就職。
保育士として働く中で森のようちえんの教育方法と出会い、その後13年間勤めた保育施設を退職し、2018年に「里山子ども園わたぼうし」を設立。アウトドア派のように見られるが実はかなりのインドア派。
◎里山子ども園わたぼうし https://wataboushi52.tumblr.com/
『支える人』中川 哉(なかがわ・かなえ)さん
江津市役所 地域振興課 課長
(プロフィール)
1987年、(旧)桜江町へ入庁。江津市へ編入合併後は、一貫して定住対策や地域振興を担当。
2015年4月より地方創生・人口減少対策を所管する政策企画課 地域振興室長を経て、2020年4月より現職。
◎江津市役所 https://www.city.gotsu.lg.jp/
【モデレーター】
田中 輝美(たなか・てるみ)さん
株式会社MYTURN/ローカルジャーナリスト
(プロフィール)
島根県浜田市生まれ。山陰中央新報社に入社し、記者として地元で働く喜びに目覚める。東京支社などを経て2014年、独立。フリーのローカルジャーナリストとして、島根に暮らしながら、地域のニュースを記録、発信している。著書に『関係人口をつくる -定住でも交流でもないローカルイノベーション-』(木楽舎)、
共著に『みんなでつくる中国山地』(中国山地編集舎)など。
◎みんなでつくる中国山地 百年会議 https://cs-editors.site/
タイムスケジュール(予定)
18:55 入室開始(Zoom)
19:00 ゲスト、モデレーター紹介
19:10 ゲストの取り組み紹介
・「里山子ども園わたぼうし」について
・島根県江津市の取り組みについて
19:30 パネルトーク「行う・支える・関わる:人と地域の関係づくり」
20:10 質問コーナー
20:30 終了
▼イベント詳細はこちら
https://www.kurashimanet.jp/event/detail/2472/
▼お申込みはこちら ※申込締切:12月20日(日)23:59
https://forms.gle/2z95Pn6BnqzrmL9i9
イベント概要
日時:2020年12月22日(火)19:00~20:30
使用ツール:Zoomミーティングルーム
定員:30名/参加無料
お申込締切:12月20日(日)23:59
▼イベントの詳細、お申し込みはこちら▼
https://www.kurashimanet.jp/event/detail/2472/
主催:島根県地域振興部しまね暮らし推進課
問合せ:公益財団法人ふるさと島根定住財団 しまね移住支援サテライト東京
soudan-tokyo@teiju.or.jp
03-6281-9800