セミナー・フェアに参加する

【オンライン開催】
都会にはない贅沢を日常に。

  • 四国エリア
  • 高知県
  • オンライン
  • 相談会

【三原村オンライン相談会】都会にはない贅沢を日常に。
⾼知県の⻄南部、緑深い⼭あいに佇む三原村(みはらむら) 。
人口約1,300⼈のこの⼩さな村には、昔ながらの⽥園⾵景と人の営みがあります。
顔を合わせて挨拶を交わし、自然に助け合う。 そんな温かなつながりが今も当たり前のように息づいています。そんな三原村がオンライン移住相談会を開催!

\三原村って、どんな場所?/
・村の約87%は森林。⼭に囲まれながらも、海へはすぐ!サーフィンや釣り、ダイビングの趣味が充実
・⼭があるから⽔がきれい。⽔がきれいだからお米が旨い。 どぶろくや⽢酒も格別です。
・豊かな食 ゆず、ししとう、トマト、きくらげ、こんにゃく、豆腐、お茶etc…
・標⾼120mの⼟地に広がり、災害に強い

\こんな方におすすめ/
・都会の忙しさに少し疲れて、「本当の豊かさ」や「日常の贅沢」を見つめ直したい方
・自給自足や農的暮らし、災害に強い安心安全な暮らしに興味がある方
・平日テレワーク×休日は趣味に没頭したい方
・高知県や幡多地域への移住を検討している方、U・Iターンを考えている方
・地域活動や地域おこし協力隊など、地域に根ざした働き方に関心がある方

プログラム

◆19:00~19:20 
オープニング・ごあいさつ
三原村紹介、移住支援、協力隊業務内容、サポート体制の紹介

◆19:20~19:50
三原村移住相談員×先輩移住者×高知県移住コンシェルジュによるトークセッション
~三原村のぜいたくってなに? 三原村で暮らす幸せについて~

【ゲスト】
川越広幸さん

三原村在住/移住年:2023年 宮崎県出身。
各地でサラリーマンや事業経営を経て「自給自足」「火のある暮らし」などを求めて三原村へ移住。
現在は集落支援員として三原村特産品のPR、普及活動も行っている。
村は海までアクセスしやすいことから趣味のサーフィンも楽しんでいる。
►川越さんのインタビュー記事はこちら

【市町村担当・移住相談員】
宮崎禎人(みやざき よしと)さん、新谷久(にいや ひさし)さん
人口1300人の小さな村ですが、自然の循環がもたらす豊かな資源に恵まれている所です。
高知県の幡多地区の真ん中にある事からどこにもアクセスしやすく「幡多のへそ」と呼ばれています。
自然に寄り添った暮らし、三原村の考える贅沢な暮らしとは何かをぜひお話ししたいと思います。気軽に参加してくださいね。

【司会・進行】
高知県移住コンシェルジュ 兼森 一将(かねもり かずまさ)

広島県出身。西日本各地の移住を経て5年前からIターンで高知県へ。
自らの経験もお話しできますので、ぜひ一緒に高知で暮らすイメージを膨らませていきましょう!

◆19:50~21:00
ゆるりとお話ししましょう~座談会~
質疑応答・チャットで質問タイム、参加者からの質問に三原村移住相談員と川越さんがお答えします。
またざっくばらんに村の事や、暮らし、働き方についてお話ししましょう。時間の許す限り何でもお答えします。

■地域課題にあなたの経験を活かしませんか?「地域おこし協力隊」という選択肢
自然や食など、豊かな地域資源に恵まれた三原村。
しかし、他の多くの地域と同様に、地域活動を支える“担い手”の不足が大きな課題となっています。そこで三原村では、これからの地域を一緒に支え、盛り上げてくれる方を町外から積極的にお迎えしたいと考え、「地域おこし協力隊」を募集しています!
今回募集しているのは、地域に根ざし、村の暮らしに関わる2つの業務です。

①星ヶ丘公園の整備、管理
星ヶ丘公園内に生息する絶滅危惧種「ヒメボタン」など貴重植物を後世にも残し伝える。
►詳細はこちら

②観光・情報発信
様々な観光資源や特産品を広くアピールし、観光企画やイベントを通じて地域を元気に。
►詳細はこちら


開催日2025年11月19日(水)
開催時間19:00~21:00頃(終了予定)
開催場所オンライン(Zoom)
参加費無料
お問合せ(一社)高知県UIターンサポートセンター
TEL: 088-823-9336

四国エリア, 高知県 の セミナー・フェア

四国エリア, 高知県 の現地イベント